Present from the future™

Present from the future™

メニュー

「社会」について

7 Aug 2024

#15 よく仕立てられた古着

社会は区分することによって、整理することが、成り立つ。
人の役割や労働などもそのように取り扱われる。物についても同様に区別される。

私はあまり区別することを好まない。
それでも人は、社会は区別することを好む。同じ社会を構成している生命体であるが、なぜだか役割を与えようとする。また社会や人も、その役割の中で生活することを欲する。自身にないものを他方に求め、補い、完成度を高めていく。あたかも自分がそれをしたかのようにである。実際はしていない。

何でも自分で経験すれば良い。未来に向かって、常に不確実な世の中であるが故に、いつ、たましいが失われようとも、自らが経験、体験したことしか、本当の意味で誰も伝えることはできない。

それどころか、伝えられた人、社会も、フィルターがあるので、逆を向く可能性もある。

だから私は極端な発想を好まない。中庸であり続けたい。価値観は普遍的なものであり、常に変化する。その変化に、人や社会は恐れていてはいけない。むしろ自分で予測し、経験し、分別をつけ、お互いに適応することが必要ではないだろうか。認め合うことから、理解は始まる。

新品の洋服を購入するより、よく仕立てられた古着を購入する場合、新品の10倍の購入ができる。私なら「よく仕立てられた古着」を選び、長く使うこととする。そのほうが私にとっては良い。

18 Jun 2024

#14「秘書」を持つということ

どこまで習慣化できるかどうか。
どれだけ、意識して行動できるだろうか。ここ数ヶ月「PIAS」を追求していく中で、「余裕を持つこと」の重要性に改めて気がつく。

私の行動管理はすべて、「カレンダー」に「基本的な行動」は繰り返すようにしている。下記のとおりだ。※すべて日本時間(24時記載)

<ベース>

①5時30分:起床
②6時から:BSNHK101「WorldNews」視聴(副音声)
③7時から8時:朝食
④11時30分から12時30分:昼食
⑤19時から20時:夕食
⑥21時30分から22時:明日の予定以降の1ヶ月の予定確認
⑦22時から23時:入浴
⑧23時から24時:就寝

<打ち合わせなど>
❶10時から12時
❷16時から18時

<雑務>
上記時間帯の以外の時間や上記時間帯に空いた時間

黒字の◯はあくまでも「ベース」なので、3,4,5,6,7,8はずっとそのことを行っているわけではなく、あくまでも目安。一時間も「入浴」していない。入浴時間は「15分」と決めている。その準備なども含めて、この時間帯で行えば良しとする。

白地の●は脳科学的にみて、頭がうまく働く時間帯なので、物事を冷静に考えることができる。ここもずっと行っているわけではなく、一日の「打ち合わせ」の数は「2つ」までとしている。そんなに幾つもこなせない。

すべての予定は「カレンダー」登録しているので、「スマートウォッチ」により、「通知」が届く。だから、「通知管理」も「自由自在」にできる。

<ベース>は①以外は「30分前」、「10分前」、「5分前」、「開始時間」としている。
<打ち合わせ>は内容によって、「準備すべきもの」が違ってくるので、時には「月単位」、「週単位」、「日単位」、「時間単位」の「通知」を用いる。
<雑務>は「常に目の付く場所」に用意している。

物がどこにあるのかも、決めるようにしており、極力探す無駄をなくす。
また、メールやメッセンジャーなどの「ツール」や、必要な「アプリ」はすべて「スマートウォッチ」と連携しているので、「通知」が来る。
また、「スマートウォッチ」を用いて「体調」を把握しており、無理はしないように気がついた時に、「チェック」するようにしており、「自律神経の安定」を心がけている。また、「スマートフォン」はある時間帯になると「明日の予定」を勝手に教えてくれる。まるで「秘書」のように。

すると窮屈のように思うが、逆に「隙間がある」ことに気がつく。なぜ「秘書」が必要なのか、その理由がわかる。そして「五感」をフルに活用できるようになる。だからこそ「中庸」でいることができる。

「時間」、「空間」、などを気にすることは無くなる。ただ僅かな「エネルギー」だけ。緊急時用に「モバイルバッテリー」を2つ用意すれば、2週間は「食料に困る」ことがなければ、生きていくことができる。とは言え、「緊急時用の食料」は「2週間分」備蓄している。もしかしたら、その「僅かなエネルギー」さえも要らないのかもしれない。既に準備はできた。

日中に太陽があれば、「時計」が方角を、夜に星が輝けば、方角は解る。
風や雲、鳥や虫たちは、天候を知らせてくれる。

「贅沢」はあくまでも、「自分へのご褒美」。ただ「一生懸命に生きていきたい」。そして、「人を幸せに」できれば、この上ない幸せを覚える。

26 Feb 2024

#13「PIAS」について(#2)

「PIAS」(People's Interests Affect Society) ※「ピアス」

「新たな社会学の模索」として、取り上げていくテーマとして、前述していました。「人間とはなにか」、「社会とはなにか」考え、推敲していかなければなりません。哲学的な議論ではなく、事実に基づく、その影響について、未来予測を踏まえて、推敲していくというものです。

情報多寡であり、誰しもがその情報に「触れる」事ができる、世の中になっています。しかし「触れる」情報はみなさまにとって、「積極的な」情報の取得でしょうか。マインドフィルターを持たず、超俯瞰的な情報への接触でしょうか。

誰もが良いと思うものは、「良い」ものかもしれません。ただし、誰がそれを「良い」と判断したのでしょうか。自分でしょうか、周りの方々でしょうか、それとも情報の発信者でしょうか。

ご自身で「良い」と判断したのであれば、そこには色々な情報の裏付けがあって、判断したのだと思います。もし、その「良い」情報を、周りが評価するから「良い」と判断したのでは、少し社会形成として危うく感じます。

「PIAS」は高度情報化社会における、多数の方々が、何に興味を持ち、それがどのように社会に影響を与えるかを摸ります。「良いものは良い」といった価値判断は誰が創ったものでしょうか。

メディア論をここで披露するには既に違うような気がします。「正しさ」を判断するのは、人それぞれだからです。だからこそ超俯瞰的に物事を捉え、未来の自分に対して責任ある判断を人は求められているのかもしれません。

受動的に入る情報は、時に時間の節約やストレスの軽減にも繋がり、皆様の人生を方向づけるきっかけとなっります。一方、能動的に搾取し、その情報の裏付けまで検討するとなると時間もストレスもかかります。大変な労力ですが、獲られる価値観や情報量は格段に違います。そしてそこから獲られるもの、そのものは自らが知らない世界へと導いてくれるものかもしれません。

単一的な側面による人々の関心は、時に社会を盲目的に捉えてしまうことを忘れてはいけないと思います。なぜなのか、どうしてなのか、歴史は、文化は、そして未来は。考えることは様々です。

情報を得たら、その情報の真贋性やせめて「何のための情報なのか」、常日頃私達はアンテナを張る必要があるのではないでしょうか。

多くの人々の意見が、盲目的に社会を右へ左へと動かしてしまいます。常に変革や挑戦を求める人は超俯瞰的です。そこからアイディアや自意識の組成をしていきます。皆様が日々取得する情報とは何でしょうか。

11 Feb 2024

#12「GX経済移行債」について

政府は2022年12月23日に、2023年度予算案とともに2023年度国債発行計画を発表し、グリーン・トランスフォーメーション投資の財源に充てるGX経済移行債(仮称)を発行することが、最大の特徴となってました。

それが今回、2024年2月4日に明確になりました。
「GX(グリーントランスフォーメーション)経済移行債」は23年度からの10年間で20兆円を発行するGX債で企業に1.6兆円支援するというものです。

以下「GX(グリーントランスフォーメーション)経済移行債」の説明。

脱炭素を目的に新たに発行する国債を通じた政府の支援策となります。

初年度の2023年度は1.6兆円を調達し、産業構造の行方に関わる重要技術に投資し、国際競争力を高めるとしています。

1.6兆円のうち9000億円弱は研究開発支援に割り当て、50年に国内の温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする目標実現に向け、脱炭素技術の確立を目標としています。

内訳で最大の支援は「製鉄工程の水素活用」で2564億円となります。
鉄鋼は日本のものづくりの基盤ですが、既存の製鉄工程では大量の石炭を使うため、国内の製造業で最も排出量が多く、石炭の代わりに水素を使う手法の早期の実用化に向け、取り組みを後押ししていきます。

脱炭素につながる半導体の開発支援は総額750億円とします。
「光電融合」と呼ぶ消費電力を従来の100分の1に抑えられる半導体の開発が可能となり、関連企業に452億円を割り振り、技術進歩を後押しします。
光電融合は電力を大量消費する生成AI(人工知能)の普及を支える重要技術とされていて、政府はこのGX債を使って支援し、将来の日本の競争力向上につなげていきたい考えです。

脱炭素につながる製品の生産拡大や導入支援には7000億円強を補助します。最も大きいのはEVなどに載せる蓄電池で、部素材も含め補助額を3316億円としました。国内で蓄電池の部素材も含めた生産基盤を整備し安定供給につなげることも焦点の一つです。

EVなどの省エネ性能を高めるのに必要なパワー半導体の国内生産拡大には1523億円を充てていきます。

このほか断熱性能の高い窓や給湯器といった住宅機器を導入するための補助金や、EVなど低燃費車の購入補助など個人や利用企業らを対象にした補助に2000億円超を割き、住宅向けの省エネ機器や低燃費車の需要を後押しするとしています。

既に米欧や中国などでは、多くの費用を投じて、脱炭素技術の開発や普及に力を入れており、脱炭素の関連技術はこれからの各国の産業競争力を左右する可能性が高いです。
バイデン米政権は22年夏に成立したインフレ抑制法を通じ3690億ドル(およそ54兆円)を水素や再生可能エネルギー、EV、原子力などの分野に投じるとしました。日本もGX債で調達する総額20兆円を呼び水に、官民で10年間で150兆円を超える脱炭素投資につなげていくとしています。

画像は財務省のホームページより引用
https://www.mof.go.jp/zaisei/subject/subject-02.html


<著者見解>

GX経済移行債のような環境債には「グリーニアム(greenium)」と言う考え方があります。

「グリーニアム」とは、「グリーン」と「プレミアム」から成る造語で、「グリーンボンド」に対するプレミアムのことをいいます。発行条件が同じ一般的な債券に比べて「グリーンボンドの価格が高い」、すなわち「利回りが低くなる」といった現象を指します。発行体はより有利な条件で起債=資金調達ができるということです。

しかし、場合によってそうならない可能性もあります。「流動性リスク」によって上がった金利が、グリーニアムを上回る現象が起きるかもしれないというものです。

基本的に債権というのは満期保有を前提として考えますが、満期が来るまでの間にグリーンボンドを流通市場で売買することも考えられます。しかしながら、金利上昇によって「利回りが高くなる」、「債券価格は下落」となると、売る相手先が容易に見つからない。余分に収益が上がるようなプレミアムをマーケットで値付けしてもらわないと売るに売れない。そうなると「流動性プレミアム」と言って、債権に余分な収益率を上げるための金利の上乗せ分を投資家は求めてきます。市況次第ですが、グリーニアムを流動性プレミアムが上回ってしまうことになります。

昨今、日銀の量的緩和の「出口戦略」が議題にあがることが多いですが、今がそのタイミングであるのか。そうであれば、誰が、今後「利回りが高くなる」と見込まれる、「債券価格が下落」するものを購入するのでしょうか。おそらく日銀が主体となるでしょう。

そうなると、中長期的には「通貨発行権」の発動に繋がり、「円安」がまた進むのではないかと思います。「外需」に頼らず「内需」の重要性が必要です。いつの間にか「内需拡大」という言葉から「インバウンド需要」という言葉がもてはやされましたが、そもそも産業全体で、特に観光サービス業ではその需要に応えきれていないのではないのかと思うこともあります。

世間は、「物価上昇率を上回る賃金の上昇」と騒いでますが、本当に今年の春闘は、サプライチェーン全体で見ないと行けないと思います。雇用もそうです。賃金を上げる為に、不採算部門の整理も必要なのは承知ですが、「世間全体」としての本当の「底上げ」が必要ではないでしょうか。皆さんはいかがお考えでしょうか。


31 Jan 2024

#11「たばこ小売販売業許可申請」について

自称「愛煙家」を称していましたが、「脱たばこ」に動こうと思ってます。

いま、歯医者さんにクラウンをつけるために通っているのですが、事前準備としてクリーニングやら定期検査をしていただいてもらってます。ちなみに親知らずは抜きましたが、残りは自分の歯です。8020目指します!

「百害あって一利なし」とは言うものの、「たばこって、歯の健康に良くないですか?」と馬鹿な質問を投げかけてみました。

「歯茎のみならず、毛細血管に影響が出ますので、辞めることをおすすめします。葉たばこですか?電子たばこですか?」と問われたので「電子タバコは匂いが嫌なので(個人的感想)、葉たばこです。」と答えたら、「それでは、なおさらお辞めになられたほうが良いと思います。」と。

という事で辞めることを決意したわけですが、辞めるとなると至るところで「たばこ」という字が目につくので調べてみました。200メートル規制ってご存知でしょうか。私はそれぐらいしか知らなかったんです。

調べた結果が図のとおりです。財務省の資料より抜粋してます。

うん。これでは目につくわけだ…。
※詳しく知りたい方はこちらたばこ小売販売業の申請者の皆様へ」

さらに詳しく知りたい方は「たばこ事業法」という法律がありますので、リンクを貼っておきます。※「たばこ事業法」

ついでにEUのたばこについても調べてみました。パッケージがすごい表現になっているのに興味を持ったため。こちらもリンクを貼っておきます。

※欧州連合の公式ウェブサイト「公衆衛生」より

19 Jan 2024

#10「新たな社会学」の模索…

そもそもの「社会学」の定義について、ここでいう「社会」とは人と人との関係が組織化、制度化されたものであり、つまり「社会学」は基本的には、人間と社会との関係を含むすべてのテーマを研究対象にし、社会はどのように生じ、どのように変化していくのか、また、ある社会現象はなぜ発生したのか、それはどのような影響を我々とその社会に及ぼすのか、といった「問い」に答えを見いだすのが、社会学の大きな目的です。

これに対し、「新たな社会学」は「人の関心は社会にどのような影響をおよぼすか」と、まずは定義して、作り上げていきたいと思います。

「PIAS」(People's Interests Affect Society) ※「ピアス」

様々な情報が取得できる世の中です。

人は生まれ育った環境によって、それぞれの価値観、バイアスを持つものですが、どこかに「共感・共有できる考え方」というものがあると思っています。超俯瞰的な考え方ですが、スピリチュアルなものでもなく。

それが生まれれば、「正義」という価値観は、時に解釈を間違えると「身勝手な」行動が生まれるのではないでしょうか。

「人の関心」=「人との関わり」=「人間とはなにか」

「社会」=「コミュニティ」=「コミュニティとはなにか」

哲学的な解釈としてのアプローチではなく、「人への関心」そのものを推敲していきたいと思いますが、皆さんいかがでしょうか。ここから入っていきたいと思います。この問いに「答え」出すことは難しいかもしれませんが、「社会」は「人と人とのつながり」や「出来事の自分事化」によって成り立つのではないでしょうか。「人の関心」は「新たな社会学」の大きなテーマになりそうです。

15 Jan 2024

#9「社会」と言う名の再定義

「社会学」と言う定義に、見直しを提言します。
「Present from the future」はこの取り組みに対して、正面からぶつかります。
良し悪しの判断は個々人でご判断下さい。ただ、「Present from the future」は私が最大限に得られる情報でしかなく、多くの方々の考え方やご支援が必要です。
現在、「Present from the future」は商標登録の手続きを行ってます。営利を目的としてません。ただ、多くの方々と情報を共有し、常に未来、せめて100年後までぐらいは、出来る限り何が起こり得るのか、人は何と向き合うべきか、皆様とご一緒に考えたいと思います。その為、フェイクニュース等に惑わされないための防御です。
多くの方々のご意見を頂戴したいと想い、立ち上げたブログです。年末年始あわただしく、更新ができなかった事が歯痒いです。言い訳にはなりません。
Facebookの利用者も少なくなる中ではございますが、ご理解賜りたく、1月16日、八丈島をたちます。大切な経験もさせていただきました。
今後ともよろしくお願い致します。

24 Dec 2023

#8「新介護保険制度」について(4/4)

結局、介護保険サービス利用基準の「1割負担」、2021年に続き、2024年も先送りとなりました。

「介護保険料率」の中身を見てみると、介護職員の待遇「給与面」はなかなか改善の兆しは見えてこない。世間は賃上げムード(実際どうなるかわからないですが)。しかも「来年のGDPは600兆円を超える」とか「物価高以上の賃上げが見込まれる」と政府は言っていますが、私としては懐疑的です。そうとはいえ、介護の現状は厳しいですね。

さて、今回の「介護保険料率」の改定ですが、「介護保険適用部分」は「約432億円程度」だと見込まれます。※2023年の第一号及び第2号被保険者保険料から独自に試算。「後期高齢者医療」の基準に合わせてたら「約580億円程度必要」だと思われてたので意外な数字でした。また、改定率の外枠として、処遇改善加算の一本化による賃上げ効果や、光熱水費の基準費用額の増額による介護施設の増収効果として「+ 0.45%」が見込まれ、合計で『+ 2.04%』相当の改定になるようです。
2024年(令和6年)度は、診療報酬、障害福祉サービス等報酬も改定となるタイミングであり、診療報酬の改定率は「+ 0.88%」、障害福祉サービス等報酬の改定率は「+ 1.12%(外枠の処遇改善等の一本化の効果を合計すると+ 1.5%)」となっています。

それでは「今後の介護」について、「2025問題」、「8050問題」から、推敲してみると、30年後から50年後ぐらいまでは、出生率が上がらない限り、財政的に厳しそうですね。
「介護サービス」は「施設利用から居宅サービス利用」への変化。が今回の大筋のポイントでした。
2024年4月から施行されるサービス種別は20項目。2024年6月から施行されるサービス種類は4つです。大枠として以下5つが求められます。
●「地域包括ケアの推進・深化」 
●「自立支援・重度化防止に向けた対応」
●「良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場づくり」
●「制度の安定性・持続可能性の確保」
●「その他」
私としては2つポイントとしてあげたいですね。
まずは「その他」の項目にある「特別地域加算の対象地域の見直し」がどうなるのかが気になります。これは「介護を必要とする人口が多い少ないを基準とした市町村への国費25%のうちの5%部分」の見直しになります。
次に「居宅サービス」という流れです。家で必要な介護を受けましょう、といった感じでしょうか。「介護施設の役割」については見直しや廃止の項目も幾つかありました。別途訪問サービスへの見直しも盛り込まれており「家で介護生活を行う」方向を目指していくのかな、といった印象です。まだまだ今後も見直されたり具体化されたりする部分もあるので、今後の情報には引き続き注視していきます。しかしながら、少子高齢化の流れの中で、誰が「家」で介護をするのでしょうか。介護事業者に求めるのか、家族に求めるのか。考えないといけないですね。

話を変えましょう。「介護への備え」についてです。
まずは現役世代の方はご自身の年金額を毎年しっかりと見ておきましょう。そして足らない部分をどうするかです。
先日「健康寿命」についてデータを出しました。健康寿命は、国連世界保健機関(WHO)が提唱した新しい寿命の指標で、平均寿命から健康に問題のある期間を差し引いた期間です。健康に問題のある期間とは、日常生活が制限されてしまうような「寝たきり」「認知症」といった介護が必要になる期間のことです。そうしてみてみると、どのくらいの期間、日常生活に制限つまり要支援や要介護である期間がわかるというわけです。(参照:#6)

その部分を用意しておく必要があります。3つの考え方をご案内します。
1つ目は「預貯金」です。しかしながら、最近は地方銀行の合併などもあり、少し考えとかないといけないことがあります。「ペイオフ制度」です。「ペイオフとは、金融機関が破綻したときに、預金保険制度に基づき預金保険機構が預金者に直接保険金支払いを行うことです。ペイオフでは、合算して元本1,000万円までとその利息等が保護されます。1,000万円を超える部分は、破綻金融機関の財産の状況に応じて支払われます。」ある程度の預貯金がある人は銀行を分けるなど必要かもしれません。
次に大切なのは「インフレ率」や「介護サービス利用料増加」を見越した「運用方法」を考えることです。いくら「タンス預金」してても、貨幣価値が下がるようでは、あまり意味がありません。日々の生活に使う「流動性預金」と将来の備えに使う「投資型資産」を分けて考えて持っておきましょう。
最後ですが、生命保険会社の「介護保険」を利用するのは、特に女性の場合は早めに検討したほうが良いと思います。男性と女性を比べると健康寿命から平均寿命までの差は2倍近くあります。つまり「保険料率が女性の方が高い」=「保険料が高い」のです。
保険の比較サイトを見てみると良いと思います。基本的には、「保険期間はいつまでなのか」、「保険料払込はいつまでなのか」、「支払基準・保障内容の基準はどうなっているのか」を見てください。
私は以前、アフラックに勤めていました。比較サイトで他社の商品も研究してみましたが、贔屓目ではなく、以前に「介護マスター」という商品がありましたが、現在の「アフラックのしっかり頼れる介護保険」もいいのかなぁと思いました。基準は要介護度に応じて支払金額が異なる(その分「終身保険」なのに保険料が抑えられてる)点ですね。保険料は40歳Aプラン、男性は1,740円、女性は2,430円。75歳(後期高齢者医療対象年齢)だと同じくAプランは、男性は10,850円、女性は17,290円となります。「介護電話相談サービス」や「家族信託組成サービス(財産管理)」そして「相続手続代行サービス」などもありますし、何より「保険料払込免除」がありますので実際に1度でも支払いを受ける基準になったら「保険料の払込はなくなります」。つまり介護状態が良くなっても保険料の払込は必要ないということです。※なお、現在のご健康状態・ご職業によっては契約できない場合がありますので、お近くの「アフラックの代理店」にご相談ください。あと大切なことは「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり抜粋」は必ず確認してください。「約款」も大切な内容が細かく記載されていますが、必ずお目通しください。

ということで、「1割負担の見直し」については先送りとなりましたが、30年後、50年後の日本の社会を考えたうえで、今から準備できることはしておきましょう。
ご参考までに今回の2024年介護保険制度改正の大元となった資料、厚生労働省が出している「人生の最終段階における医療・介護 参考資料」についてリンクを張ります。ちょっとなんだか切ない題名の参考資料ですが向き合いましょう。90ページほどありますがご参考になさってください。令和5年5月19日の資料です。

21 Dec 2023

#7「新介護保険法」について(3/4)

今日は現行「介護保険制度」の自己負担計算を加えていますので、縦に長いですが、ぜひ最後までお付き合いください。

2.給付と負担 
(1)高齢者の負担能力に応じた負担の見直し
 ○1号保険料負担の在り方・国の定める標準段階の多段階化、高所得者の標準乗率の引上げ、低所得者の標準乗率の引下げ等について検討を行い、具体的な段階数、乗率、公費と保険料多段階化の役割分担等について、次期計画に向けた保険者の準備期間等を確保するため、早急に結論を得る
○「現役並み所得」、「一定以上所得」の判断基準・利用者負担が2割となる「一定以上所得」の判断基準の見直しについて、後期高齢者医療制度との関係や介護サービスは長期間利用されること等を踏まえつつ、高齢者が必要なサービスを受けられるよう、高齢者の生活実態や生活への影響等も把握しながら検討を行い、次期計画に向けて結論を得る
 ○補足給付に関する給付の在り方・給付の実態やマイナンバー制度を取り巻く状況なども踏まえつつ、引き続き検討 
(※)次期計画に向けて結論を得るとされた事項については、遅くとも来年夏までに結論を得るべく引き続き議論
抜粋元:令和4年12月20日 社会保障審議会介護保険部会
   「介護保険制度の見直しに関する意見(概要)②」

※2023年内に「利用者負担」の基準の方針を決定する予定。

「社会#5」でお伝えしました、「医療保険の患者負担(70歳以上)」に合わせてくるのか、それとも「後期高齢者医療制度」に合わすのかが注目です。

仮に後者とした場合、「2割負担」を同基準に合わせると影響は荒い試算ではありますが、「単身220万円以上・2人以上276万円(合計所得100万円以上)」ですので、添付の画像、社会保障審議会・介護保険部会の資料に照らし合わせると、54万人に影響が及び給付の影響額は▲580億円(この金額が利用者の負担増)となります。
下記、現行の「介護保険制度」の<パターン③>(もしかしたら<パターン②>にも)の「1割負担」方々に影響が及ぶ可能性があります。

※ご参考まで「年代別人口に占める要支援・要介護認定者の割合」
「40〜64歳:0.4%」・「65〜69歳:2.8%」・「70〜74歳:5.8%」
「75〜79歳:12.1%」・「80〜84歳:25.8%」・「85歳以上:59.8%」

<上記指標参照元:厚生労働省「介護給付費等実態統計月報」(2023年1月審査分)、総務省「人口統計月報」(2023年1月確定値)>

「現在の介護保険制度の負担率について」
【単身に65歳以上の方が1人の場合(単身者含む)】
〜「1割負担」の方〜
<パターン①>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→NO
ご自身の合計所得金額は160万円以上→NO
<パターン②>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→NO
ご自身の合計所得金額は160万円以上→YES
ご自身の年金収入+その他の合計所得は280万円以上→NO
<パターン③>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→YES
ご自身の年金収入+その他の合計所得は340万円以上→NO
ご自身の年金収入+その他の合計所得は280万円以上→NO
〜「2割負担」の方〜
<パターン④>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→NO
ご自身の合計所得金額は160万円以上→YES
ご自身の年金収入+その他の合計所得は280万円以上→YES
<パターン⑤>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→YES
ご自身の年金収入+その他の合計所得は340万円以上→NO
ご自身の年金収入+その他の合計所得は280万円以上→YES
〜「3割負担」の方〜
<パターン⑥>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→YES
ご自身の年金収入+その他の合計所得は340万円以上→YES

【65歳以上の人が世帯に2人以上の場合】
〜「1割負担」の方〜
<パターン①>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→NO
ご自身の合計所得金額は160万円以上→NO
<パターン②>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→NO
ご自身の合計所得金額は160万円以上→YES
ご自身とご自身の世帯の65歳以上の人の
「年金収入+その他の合計所得」346万円以上→NO
<パターン③>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→YES
ご自身とご自身の世帯の65歳以上の人の
「年金収入+その他の合計所得」463万円以上→NO
ご自身とご自身の世帯の65歳以上の人の
「年金収入+その他の合計所得」346万円以上→NO
〜「2割負担」の方〜
<パターン④>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→NO
ご自身の合計所得金額は160万円以上→YES
ご自身とご自身の世帯の65歳以上の人の
「年金収入+その他の合計所得」346万円以上→YES
<パターン⑤>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→YES
ご自身とご自身の世帯の65歳以上の人の
「年金収入+その他の合計所得」463万円以上→NO
ご自身とご自身の世帯の65歳以上の人の
「年金収入+その他の合計所得」346万円以上→YES
〜「3割負担」の方〜
<パターン⑥>
ご自身の合計所得金額は220万円以上→YES
ご自身とご自身の世帯の65歳以上の人の
「年金収入+その他の合計所得」463万円以上→YES

「お金#5」でも触れましたが、「平均値」と「中央値」は考え方が違います。「単身220万円以上・2人以上276万円(合計所得100万円以上)」では「金融資産保有額」の中央値はいくらでしたでしょうか?仮に今回どのような基準で計算されるかわかりませんが、おそらく今まで「1割負担」であった人が「利用控え」や「貯蓄の無理な取り崩し」に迫られることはないでしょうか。このようなことをふまえ、居宅での介護の取り組みを推進しようという事も並行して考えられています。でもどうでしょうか、誰が介護するのでしょうか。金銭的な面に関しては「お金#5」の「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」(←直リンク済み)を再度ご確認いただければ、幸いです。

次回は最終章として「介護への備え」の考え方について、推敲していきたいと思います。


20 Dec 2023

#6「新介護保険法」について(2/4)

8050(ハチマルゴーマル)問題の「8050」とは、80代の親が50代の「ひきこもり」の子どもの面倒を見続けることを指します。

介護の問題でも引き合いに出されます。「ひきこもり」になってしまった団塊ジュニア(1971年から1974年の第2次ベビーブームに生まれた世代)が、若い世代のうちに1990年代の「バブルの崩壊」を経験し、現在まで「ひきこもり」を続けてしまっていることが、この8050問題を引き起こしている要因でもあります。「ひきこもり」という言葉は若者の問題だけでは無いのです。

背景には1990年代の「バブルの崩壊」による長引いた不況も影響しているとも言われています。この時期の若者、いわゆる団塊ジュニアの年齢層が多く経験しています。

厚生労働省の2017年の調査(その後の最新の情報がなかったので6年経過していますが)によると、65歳以上の人がいる世帯の世帯構造で「親と未婚の子のみ世帯」の増加傾向も顕著となっています。1986年では11.1%であったのが、2016年には20.7%と、30年間で倍増しています。

親が歳をとれば、健康上あるいは経済上の理由によって、いつか子供の面倒を見きれなくなるときが訪れます。
「親子ともども社会から孤立し、生活に困窮する」あるいは「親が亡くなり、子供が経済的に困窮して生活ができなくなる」子ども自身も介護のリスクを負っている中、満足な介護が受けれなくなる可能性もあります。

こういった「ひきこもり」の今の50代が今後介護が必要になったらどうでしょうか。所得や貯蓄がなく、十分な介護サービスを受けられなくなる可能性もあります。

介護保険料も上昇するかもしれません。更に「世代間負担の考え方」に及ぶ必要に迫られるかもしれません。高所得者に対するさらなる負担も考えられます。社会保障制度は国民の問題です。サービスを受けられる人、受けられない人の差は作ってはならないと思います。

社会全体で支えられる仕組みを30年後を考えて、今から検討しておかなければなりません。それと共に「ひきこもり」の方々の社会生活への復帰支援も同時に行っていかなければなりません。昨年より労働者人口が増えたのは「医療・介護」の分野です。この分野は今後も人員が必要です。

図は少し古い資料ですが、「平均寿命と健康寿命」を表したものです。左が男性、右が女性です。「健康寿命」を少し頭の片隅に入れていただければと思います。

「新介護保険法」で検討されているのは以下の8つです。
・訪問介護・通所介護の複合型サービスの創設
・2割自己負担の対象拡大
・財務諸表の公表義務化
・介護予防支援事業所の拡大
・処遇改善加算の一本化
・科学的介護のさらなる推進
・福祉用具貸与のみにおけるケアプラン費のカット
・介護業界における小規模法人の大規模化

次回は介護負担率の「シュミレーション」についてご案内いたします。

※3部作としておりましたが、4部作に変更します。 


18 Dec 2023

#5「新介護保険法」について(1/4)

今年の5月19日「介護保険法」に附則がされました。施行は来年4月1日からです。「新介護保険法」となります。

介護保健事業は国が25%、都道府県が12,5%、市区町村が12,5%。そして第1号被保険者及び第2号被保険者の合計50%で構成さています。

介護サービスを受ける場合、その負担割合は、2つの世帯構成と所得によって、「1割負担・2割負担・3割負担」と決められています。介護サービスの金額の内容は細かく別れており、事業所の種類・時間帯・サービスの内容等、すべてを把握するのはとても大変です。

2025年問題。これは人口減少が始まる時代だと言われています。総務省の試算では、65歳以上の高齢者人口は2020年時点で3,617万人に達し、既に25%を超える高齢化率は、高齢者人口が3,900万人を超えピークに近づく2040年には35%程度になる見通しです。一方、経済活動の中核を担う15~64歳の生産年齢人口の構成比は2040年には55%近くにまで低下すると予測されています。

また厚生労働省の試算によると、2025年と2040年の社会保障費を「年金・医療・介護」の順で比べると「59.9兆円・48.7兆円・14.6兆円」の合計「123.2兆円」から、「73.2兆円・68.3兆円・24.6兆円」の合計「166.1兆円」となり、「高齢者1人に対する生産年齢人口数」は「2.0人」から「1.6人」となります。

2024年は介護保険制度の改定が4月、医療保険制度の改定が6月に予定されています。親和性があることから同時期に実施との意見も出ていますが、予定通り進むと思われます。

さて、「新介護保険法」ですが、色々な側面で細かく改正がされます。先日の「介護報酬1.59%の値上げ」もその1つです。それ以上に注目したいのが、「自己負担率」の見直しです。現在も審議中ですが、年内に結論を出す予定です。

現在、介護保険の負担割合は「(現役並み所得者)3割負担」・「(一定以上所得者)2割」・「(それ以外)1割」となっています。それぞれが占める割合は「3割負担が3.6%」・「2割負担が4.6%」・「1割負担が91.8%」です。今後の社会保障費の増加に向けて、この自己負担を「1割負担」の方を減らしたい方針です。厚生労働省は何を参考にしているのか。「医療保険の患者負担(70歳以上の高齢者)」です。

「医療保険の患者負担(70歳以上の高齢者)」の医療費負担は、「(現役並みの所得者)3割」・「(一定以上所得者)2割」・「(それ以外)1割)ですが構成比が介護保険とは違います。それぞれが占める割合は「3割負担が約7%」・「2割負担が約20%」・「1割負担が約73%」です。※2014年4月に「新たに70歳になる人から段階的に2割・平成26年3月までに70歳に到達している人は1割」となっています。

ではどうやって介護保険の負担割合を上げていくか。それは最初に示した2つの世帯構成と所得の見直しです。つまり「2割負担や3割負担の基準値となる所得」を下げる方針です。具体的にシュミレーションをしていきます。

5月19日「介護保険法」に附則の第二条にはこの様に書かれています。「(検討)第二条 政府は、この法律の公布後、全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するため、経済社会情勢の変化と社会の要請に対応し、受益と負担の均衡がとれた社会保障制度の確立を図るための更なる改革について速やかに検討を加え、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする」

今回は第1章としてここまでで、今週は「介護について」お伝えしていくと同時に、今後、私達はどうやったら豊かな老後を迎えることができるのか。また介護サービスの今後のあり方についても推敲していきたいと思います。


11 Dec 2023

#4「公衆浴場(銭湯)」について…

今回のお話は「公衆浴場」でも、一般公衆浴場(以下「銭湯」)のことで、厚生労働省の定義では、地域住民の日常生活において保健衛生上必要なものとして利用される施設」となっており、物価統制令(昭和21年3月勅令第118号)によって入浴料金が統制されているいわゆる「銭湯」の他、老人福祉センター等の浴場がある。これを今回の話題としたい。

最近Facebookで、近くに銭湯があると記事を書いたが、まだ実際に行けていない。昨日「データが集まらない」といった話題はこの「銭湯」に関すること。わからなかったのが、銭湯に行かない理由。この最新データで引用が可能なデータが見当たらなかったため。中途半端な記事になるかもしれないけどご容赦ください。

多くの方はご存知だとおもいますが「銭湯」の数は減少傾向にあります。

少し見づらいかもしれないですが、図は東京都のサイト「東京くらしWeb」https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/chousa/yokujyo/genjo.htmlから引用してきたデータを揃えてみたもの。

過去15年間で銭湯は50%近く減少しています。その理由を経営者目線で捉えた時「施設の老朽化」が第一位、次いで「経営者高齢・病弱」、「後継者難」と続いています。

令和4年から遡ってみていくと、「一浴場一日あたりの平均入浴人数」は平成20年に比べて116%となっていますが、銭湯の減少とともに、他の銭湯に移っているのかもしれないですが、銭湯自体の数は約半数となり、業界全体としての経営状況も厳しい。これはその他資料として存在するのですが、引用が難しかった。収支状況も国の補助があってもかなり厳しい。

もう一つの公衆浴場、「その他公衆浴場」と定義されているのは、「保養・休養を目的としたヘルスセンター・健康ランド型のもの、ゴルフ場やアスレチックジム等スポーツ施設に併設されるもの、工場等に設けられた福利厚生のための浴場、サウナ、個室付き公衆浴場、移動入浴車、エステティックサロンの泥風呂等」があります。

私の個人的な思いですが「その他公衆浴場」は一人もしくは親しい人と行って帰ってくる印象があり、銭湯は地元の人とコミュニケーションをして帰ってくる印象があります。

以前住んでいた文京区でも廃業した銭湯を目の当たりにしました。最後に大きな煙突が残り、そして更地になりました。いまはどうしているのだろうかと時々思います。

皆さんは、どんなときに「銭湯」に行かれますか。銭湯の意義ってなんでしょうか。

平成31年3月厚生労働省発行資料「公衆浴場業編 公衆浴場業のみなさまへ収益力の向上に向けた取組みのヒント 今日から実践!  生活衛生関係営業の生産性向上を図るためのマニュアル」のPDF資料のリンクを貼ります。

https://www.mhlw.go.jp/content/000505173.pdf

一度「銭湯」について、ご自身との関わりを考えてみてはいかがでしょうか。

9 Dec 2023

#3「政治資金収支報告書」について

何かと世間を騒がせている「政治資金収支報告書」について、改めてどんなものか、調べてみました。構成はすごく簡単な内容でした。いくつか政党ごとに何人かピックアップして比較してみましたが、年月日の記載については書式が違うものの、大筋時系列で記載されています。

まずは「収支の状況」があり、左が「収入」、右が「支出」として全体の記載があります。その後に「各細目」が記載されています。「細目」は「どこから、いくら、いつ、その団体もしくは個人の住所、職業(団体は代表者)」といった具合で見れます。

「収入」
国会議員の報酬、「所得」は「歳費」、「文書通信交通滞在費」、「立法事務費」、そして「パーティー等寄附金」という4つの要素から主に成り立っています。しかしながら、「歳費」、「文書通信交通滞在費」、「立法事務費」は記載がありません。これはあくまでも「収支報告書」は政治活動に関わる資金の流れであり、記載する必要がないのかもしれません。「歳費」は所得であるために課税はされます。一方、「文書通信交通滞在費」、「立法事務費」は課税はされません。あくまでも政治活動を行うための「経費の補填」であるためです。最初から使うんだからいいでしょって感じなのかもしれません。「パーティー等寄附金」については記載がありますが、これも政治活動の資金として、税金の対象にはなりません。「寄付」なので。パーティーに参加した方は「交際費」の扱いになると思われます。

「支出」
政治活動に関わるお金の用途です。こちらの方は見てみるとわかりやすいと思います。「事務所家賃」などが想像が付くでしょう。それに付随して「人件費」や「光熱費」などの「経常経費」。そして「政治活動費の合計」が記載されています。そして「政治活動費の合計」が記載されています。

いくつか調べていて不思議に思ったのですが、「支出」の「政治活動費」にも「寄付」があります。この「寄付」が、その政治家本人宛てのものが、見つかりました。「寄付」なので、課税はされないですよね。不思議です。

皆さんもご興味あれば、総務省もしくは各都道府県の選挙管理委員会事務局を調べれば出てきます。年次・政党ごとに見れます。この人を見たいであれば、「お名前」と「スペース」、「収支報告書」で検索すれば出てくると思います。

「収支報告書」は政治活動においてどのようなお金の流れがあるのか。あくまでも「政治活動」ですので、その点をお忘れなく。


6 Dec 2023

#2「主要先進国」人口ピラミッド

高齢化社会を迎えている日本。主要国の2020年統計(日本は2021年)を比べてみました。今回は今後の出生率を加味せず、現状について、少し触れておきたいと思います。
図にあるように、日本は頭が大きいコマのような形をしています。近しいのはドイツやイタリアが同じような形をしており、日本が先進国で高齢化社会の先駆けと言われている由縁がわかります。
そして今後、同じような現象が起きてくるであろうロシアや中国が見て取れ、こういった国々では社会保障の問題は今後どの様に扱われるか注目するところだと思われます。
アメリカ、カナダ、イギリス、フランスは人口に対してほとんどの年代で、その比率はあまり変わらず、安定的な経済政策が取れるとも言われます。

「日本」の人口について過去を振り返っておきたいことがあります。それは1973年に起きたオイルショックに由来するもので、翌1974年、資源と人口に関する危機感が高り、厚生省の諮問機関である人口問題審議会は、人口白書で出生抑制に努力することを主張し、同年に人口問題研究会が主催し、厚生省と外務省が後援した会議、「日本人口会議」では、「子どもは2人まで」という趣旨の大会宣言を採択しました。

1989年に合計特殊出生率が1.57まで急落して少子化が社会問題となり、1991年にようやく育児休業法が制定されました。今日でも育児休業法が話題となっています。
日本の戦後復興の成長スピードはかなりの速さでした。それに対して福祉の分野の政策が追いついていないように思います。成長と福祉は両輪で走らせていかないと、将来に対する不安も生じてくるのは明白です。

働き方やジェンダーの考え方も変わっています。ましてや超高度情報化社会を迎えるにあたって、「労働」という概念が変わりつつあり、「雇用」についても「産業」の変化とともに、変わりつつあります。何が日本の産業を今後支えていくのか。考えていかなければなりません。例えば20年、30年ぐらいなら、今やるのは、高齢者に対するサービスに焦点が向くでしょうが、そのあとは、そこで培ったサービスを海外展開していくのかなども注目です。
それと多くの食料を輸入に頼っている日本ですので、一次産業のケアも必要ですし、都市集中化からの依存も変わるかもしれません。地域密着の6次産業が求められてくるかもしれません。また、移民や難民の受け入れや国籍取得のしやすさなども課題にあげていかなければならないと思います。

図の出典:総務省統計局「世界の統計2023」

ページ:1 - 2
X